[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月13日、日産自動車と三菱自動車はそれぞれ新型軽自動車『デイズ ルークス』『eKスペース』を発表した。このモデルにより、両社は軽自動車マーケットで急激に拡大する「モアスペース」(「スーパーハイトワゴン」とも呼ばれる)クラスへ本格的に参戦することになる。
モアスペースというジャンルを開拓したのは、言うまでもなく2003年に登場したダイハツの『タント』だ。全高1700mm超という背高パッケージを採用し、ホイールベースも長くとることで室内空間を最大限に大きく、なおかつ、ボンネットを持たせ商用1BOXバンとは異なる乗用テイストを前面に押し出したことで、子育てママやファミリーに絶大な人気を集めるジャンルだ。最近のモデルは、両側スライドドアが当たり前になっており、使い勝手を非常に高いレベルで競いあっている。また、充実した内容に応じて価格も軽自動車としては高額になり、自動車メーカーとしては、それだけ利益を確保しやすいクルマとも言える。
そんなモアスペースの始祖である『タント』が誕生した2000年代初頭の軽自動車市場は、スズキの『ワゴンR』とダイハツの『ムーヴ』という「ハイトワゴン」の2台がランキングトップを争い、そこにホンダの『ライフ』やダイハツの『ミラ』、スズキの『アルト』という背の低い「ロールーフ」が肉薄するという状況であった。しかし、『タント』はデビュー翌年の2004年には約9万台を販売し、販売ランキングでワゴンRやムーヴ、ライフ、ミラに続く5位の地位を確保。まったくの新ジャンルのクルマとしては大成功と言えるだろう。
タントの成功を横目に見ながらも、ライバルメーカーの動きは予想外に鈍かった。スズキがライバルとなる『パレット』(日産には『ルークス』としてOEM供給)を投入したのは、ようやく2008年になってから。翌2009年度の販売ランキングではタントは、ワゴンRとムーヴに続く3位に躍進。しかし、スズキが満を持して投入したパレットは、6位と伸び悩む結果に。しかも、その差は2010年になっても縮まらなかった。それどころか、タントはムーヴを抜いて、2010年度の販売ランキング2位にまで販売を伸ばしてきた。パレットは、モアスペース市場を独占してきたタントとともに、このカテゴリーをポピュラーなものにする役目を担ったかたちだ。
ちなみに、タントがデビューした翌年である2004年の軽乗用車市場における『タント』の販売シェアは、軽乗用販売のうち、わずかに4%ほど。しかし、2011年になると、タントとパレットの2台のモアスペースは市場の約12%を占めるほどに勢力を拡大していたのだ。

04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |





最短1年半!自宅でママさん副収入












































FC2レンタルサーバー







































月額525円からのホームページサービス、プチ。





初心者・中高年の方でも安心なお仕事です。







