[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月13日、日産自動車と三菱自動車はそれぞれ新型軽自動車『デイズ ルークス』『eKスペース』を発表した。このモデルにより、両社は軽自動車マーケットで急激に拡大する「モアスペース」(「スーパーハイトワゴン」とも呼ばれる)クラスへ本格的に参戦することになる。
モアスペースというジャンルを開拓したのは、言うまでもなく2003年に登場したダイハツの『タント』だ。全高1700mm超という背高パッケージを採用し、ホイールベースも長くとることで室内空間を最大限に大きく、なおかつ、ボンネットを持たせ商用1BOXバンとは異なる乗用テイストを前面に押し出したことで、子育てママやファミリーに絶大な人気を集めるジャンルだ。最近のモデルは、両側スライドドアが当たり前になっており、使い勝手を非常に高いレベルで競いあっている。また、充実した内容に応じて価格も軽自動車としては高額になり、自動車メーカーとしては、それだけ利益を確保しやすいクルマとも言える。
そんなモアスペースの始祖である『タント』が誕生した2000年代初頭の軽自動車市場は、スズキの『ワゴンR』とダイハツの『ムーヴ』という「ハイトワゴン」の2台がランキングトップを争い、そこにホンダの『ライフ』やダイハツの『ミラ』、スズキの『アルト』という背の低い「ロールーフ」が肉薄するという状況であった。しかし、『タント』はデビュー翌年の2004年には約9万台を販売し、販売ランキングでワゴンRやムーヴ、ライフ、ミラに続く5位の地位を確保。まったくの新ジャンルのクルマとしては大成功と言えるだろう。
タントの成功を横目に見ながらも、ライバルメーカーの動きは予想外に鈍かった。スズキがライバルとなる『パレット』(日産には『ルークス』としてOEM供給)を投入したのは、ようやく2008年になってから。翌2009年度の販売ランキングではタントは、ワゴンRとムーヴに続く3位に躍進。しかし、スズキが満を持して投入したパレットは、6位と伸び悩む結果に。しかも、その差は2010年になっても縮まらなかった。それどころか、タントはムーヴを抜いて、2010年度の販売ランキング2位にまで販売を伸ばしてきた。パレットは、モアスペース市場を独占してきたタントとともに、このカテゴリーをポピュラーなものにする役目を担ったかたちだ。
ちなみに、タントがデビューした翌年である2004年の軽乗用車市場における『タント』の販売シェアは、軽乗用販売のうち、わずかに4%ほど。しかし、2011年になると、タントとパレットの2台のモアスペースは市場の約12%を占めるほどに勢力を拡大していたのだ。

BMWは、3月4日からスイスで開催されるジュネーブモーターショーに、“BMW2シリーズアクティブツアラー”を出展すると発表した。5ドア・5人乗りのコンパクトMPV(多目的車)で、BMWブランドとしてはじめてFFレイアウトを採用する。
2シリーズアクティブツアラーのボディサイズは全長4342mm×全幅1800mm×全高1555mm。Cセグメントに属する。ホイールベースは2670mmで、同じクラスに属する1シリーズハッチバックより20mm短いが、駆動方式はハッチバック車がFRであるのに対し、アクティブツアラーはFFを採用するため室内空間はより広く確保されているはずだ。
さらにルーフに広いガラス面積をもつパノラミックルーフを備え、運転席と助手席も含めシート位置がセダンやハッチバック車より高めに設定されるため、高い開放感が期待できる。リアシートは40:20:40の3分割可倒式で、個別のスライドも可能。
エンジンは3気筒または4気筒ターボユニットが設定される。欧州複合モードによる燃費は1.5リッター3気筒ユニット(136hp)を搭載する218iで、4.9L/100km(20.4km/L)。トップモデルの225iは2リッター直4ターボ(231hp)を積み、燃費は6.0L/100km(16.7km/L)と公表されている。

フィアット クライスラー ジャパンは、「ジープ・ラングラー アンリミテッド」の限定モデル「ジープ・ラングラー アンリミテッド フリーダム エディション」を2014年3月1日より限定150台で発売する。
ベースとなる「ジープ・ラングラー アンリミテッド」は、「ジープ・ラングラー」の4ドアモデル。今回発売される「ジープ・ラングラー アンリミテッド フリーダム エディション」は、第二次世界大戦中に連合国軍の軍用車両として運用された車両の復刻版となる。
最大の特徴は、フロントフェンダーに装着された「Oscar Mike(軍事用語でOn the Move[移動中、向かっている]を意味する)」のハードバッジ、およびボンネットとリアに装着された米軍を連想させる星のデカール。外装色にはブラックと特別カラーのハイドロブルーの2色を設定。フロントには専用のミネラルグレーグリルを採用し、オーバーフェンダーはボディと同色となる。内装は、ブラックを基調としたレザーとファブリックのコンビシート採用。フロントシートには、星のデカールが刺繍されている。
台数はブラックが100台、ハイドロブルーが50台。価格は388万5000円となっている。

イタリアのスーパーカーメーカー、フェラーリは2月12日、『カリフォルニアT』の概要を明らかにした。実車は3月、スイスで開催されるジュネーブモーターショー14で初公開される。
フェラーリは2008年秋、パリモーターショー08において、『カリフォルニア』を発表。フェラーリ初の電動ハードトップを備えたオープンカーが、カリフォルニアだ。今回、デビューから5年半を経て、初の大幅改良を実施。これを機に、車名をカリフォルニアTに改めた。
カリフォルニアTのハイライトは、車名の「T」が意味するように、ターボエンジンの搭載にある。新開発の直噴V型8気筒ガソリンターボエンジンは、排気量が3855cc。従来の4.3リットルV8自然吸気ユニットと比較して、排気量はおよそ440ccダウンサイジングする。
新V8ターボエンジンは、最大出560ps/7500rpm、最大トルク77kgmを発生。従来の4.3リットル(最大出力490ps、最大トルク51.5kgm)比で、排気量を縮小しながら、パワーは70ps、トルクは25.5kgm上回る。トルクは従来比で49%も向上。フェラーリは「リッター当たりの出力は145ps。カテゴリー最高レベル」と胸を張る。
動力性能は、0‐100km/h加速3.6秒。従来の3.8秒から、2秒の短縮を実現した。最高速は312km/hから316km/hへ。それでいて、フェラーリによると、燃費はおよそ15%改善。CO2排出量は20%削減し、250g/kmとしているという。なお、シャシーのセッティングも見直された。
カリフォルニアTは、外観も従来のカリフォルニアから大幅に変更。フェラーリのデザインセンターとピニンファリーナの共同作業により、最新フェラーリのデザイン言語を反映させた。室内には、6.5インチの高画質タッチスクリーンモニターを新採用。新たなインフォテインメントシステムに対応している。

イタリアのスーパーカーメーカー、ランボルギーニが2013年12月に発表した『ウラカン LP610-4』。3月のジュネーブモーターショー14でのワールドプレミアを前に、すでに多くの受注を獲得していることが分かった。
ウラカン LP610-4は、『ガヤルド』の後継スーパーカー。ミッドシップに搭載されるのは、新開発の直噴5.2リットルV型10気筒ガソリン自然吸気エンジン。最大出力610ps/8250rpm、最大トルク57.1kgm/6500rpmを引き出す。ガヤルドの5.2リットルV10に対して、50psも力強い。
トランスミッションは、7速デュアルクラッチの「LDF」。駆動方式はフルタイム4WD。カーボンファイバーなどの軽量素材の採用により、車両重量は1422kgに抑えられ、ウラカン LP610-4は0-100km加速3.2秒、最高速325km/hという世界屈指のパフォーマンスを実現する。
ランボルギーニは2月12日、ウラカン LP610-4の受注状況を公表。「1か月間に、700台の受注を獲得した」と明らかにした。
同社によると、世界中のVIP顧客を対象に、ウラカン LP610-4のプレビューツアーを開催。このツアーは現在も行われているため、今後、受注台数はさらに増える可能性がある。

パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、バレンタインを前に、20代~40代の女性を対象に「バレンタインとドライブに関する意識調査」を実施。その結果を公表した。
調査は、20代~40代の過去に一度は交際をしたことがある(既婚含む)女性600人を対象に、1月20日から22日にインターネットアンケートで実施した。
女性全員に「バレンタインに男性が女性にプレゼントを贈ったり、エスコートしたりする逆バレンタインを知っているか?」と聞いたところ、約6割の女性が知っていると回答。加えて「逆バレンタインをしてほしいと思うか?」と質問したところ、過半数以上の女性が逆バレンタインで男性からプレゼントをもらったり、エスコートしてほしいという結果となった。
逆バレンタインに、男性にしてもらいたいことで、最も回答が多かったのは「デートでエスコートしてほしい(42%)」。「チョコレートをプレゼントしてほしい(31%)」を上回った。次にデートに連れて行ってもらう時の移動手段を質問すると、8割以上の人が「自動車(88%)」と回答。さらに、デートで男性にしてもらいたいことを聞いたところ、「車でレストランに食事をしに行く(52.7%)」が過半数を占め1位となった。
また、「ドライブデート中、男性の運転が下手で、恋が冷めた経験はあるか?」と質問すると、3人に1人の女性が経験があるという結果に。また、ドライブデート中に男性の運転でヒヤリとする様な危険な目にあった女性も過半数にものぼり、主な原因として「前方注意の急ブレーキ(58%)」「わき見運転をしていて何かにぶつかりそうになったとき(37%)」といった回答が多くあがった。
さらに、ドライブデートにおいて、運転する男性に求めるものを聞いたところ79.5%の人が「安心・安全」、63%が「安定感」と回答。一方で、「道に詳しいこと(24%)」、「スピード(22%)」というように男性目線ではカッコイイと思いがちなことも、女性の中では優先順位は低い結果となった。

メルセデス・ベンツはドイツ時間11日、“Sクラスクーペ”を発表した。CLの後継モデルにあたり、メルセデスのラインアップの頂点に立つ。
メルセデス最新の大型クーペは、昨年9月のフランクフルトショーで披露されたコンセプトカーからスポーティかつクラシカルなプロポーションを受け継ぐ。ボディは全長5027mm×全幅1899mm×全高1411mmと5mを超えるサイズ。ドアは2枚、シートは4名分用意される。
このたび発表されたモデルは、4.7リッターV8ツインターボエンジンを搭載するS500クーペ。最高出力455hp、最大トルク700Nmを発生する。
装備面では、高級クリスタルブランドで知られるスワロフスキーのクリスタルをそれぞれ47個ずつ用いたヘッドライトや、路面をセンシングし減衰力を自動調整するマジックボディコントロールなどフラッグシップにふさわしい豪華・快適装備が設定される。

独アウディは、コンパクトモデル「A1」シリーズのラインアップに、ハイエンドモデルとなる「Audi S1」と「Audi S1 Sportback」を投入する。
「A1」シリーズのハイエンドモデルとなる両モデルは、いずれもquattroフルタイム4WD仕様で、エンジンには4気筒ターボチャージャー付2.0TFSIを搭載。最高出力170kW(231hp)、最大トルク370Nmを発生し、0-100km/h加速はそれぞれ5.8秒と5.9秒、最高速度は250km/hに達する。平均燃費は100kmあたりそれぞれ、7.0リッターと7.1リッター、CO2排出量は1kmあたりそれぞれ162gと166gとなる。
エクステリアにおいては、独自のキセノンプラスヘッドライトや水平構造のリヤLEDライトを採用、フロントとリヤのバンパーやサイドシル、エキゾーストシステムの細部にも斬新なデザインが取り入れられている。インテリアはダークな色調でまとめられ、空調の吹き出し口を含めて黒で統一、メーターパネルにはS専用のダークグレー・メーターを採用する。
両モデルは、2014年の第2四半期にドイツで販売を開始する。価格は「Audi S1」が2万9950ユーロ(約418万円)、「Audi S1 Sportback」が3万0800ユーロ(約430万円)。日本国内での発売日および価格は未定。
※1ユーロ=139.6円で換算(14年2月12日現在)

トヨタ自動車は10日、豪州における生産・販売会社トヨタ・モーター・コーポレーション・オーストラリア(TMCA)での車両およびエンジンの生産を2017年までに中止すると発表した。現地の市場環境や豪ドル高、豪州市場全体における生産規模縮小の見込みなどを考慮して判断した。トヨタ自動車は従業員、仕入先、政府、地域社会などと対話し、具体的な対応を決めていくとしている。
トヨタ自動車の豊田章男社長は「これまで50年間にもわたり、多くの豪州の方々にトヨタを育て、支えていただいた。今後TMCAは販売会社になるが、豪州のお客様に“もっといいクルマ”をご提供し続けたいという思いはこの50年の間、そして次の50年も何ら変わることはない。少しでも豪州の皆様に貢献できるよう、決意を新たに全力を尽くしていきたい」と述べている。

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |





最短1年半!自宅でママさん副収入












































FC2レンタルサーバー







































月額525円からのホームページサービス、プチ。





初心者・中高年の方でも安心なお仕事です。







